採用適性検査CUBIC TRIUMPH ver. > CUBIC活用コラム > キャリア戦略は必要か?

CUBIC活用コラム

キャリア戦略は必要か?

皆さんこんにちは。

米国流が全て参考になるとは思いませんが、外国人に門戸を開いて活用している点では、学ぶことが多いと思います。

そのようなことができている背景には、米国では個人の教育の中に「自立と競争原理」を含めていることがあるのだと思います。

一方の日本では、自分の頭で未来を考え、備えるという訓練が少なすぎるように感じます。学校でも教わらず、職場でも学ばないため、気がつくと自分の価値を磨き上げるには遅すぎる年齢になってしまい、後悔している人が多いのです。
安定した大企業ほどその傾向が強いようで、昔の仲間と久々に会うと、痛烈にそれを感じます。

しかし、実は一定以上の実力をもつ優秀人材にキャリア戦略はあまり必要ありません。

実際にできる人に「あなたのキャリアに対する考え方は?」という質問をぶつけると、よくわからないという顔をされることもしばしばです。なぜならこのような優秀人材は、「今」に全力投球することで、未来を開拓できるからです。

ところが、普通の人はこうはいきません。なぜなら、今への全力投球ができないからです。

「そんなことはない」と違和感を感じる方もいらっしゃると思いますが、普通の人が全力投球をしているのは単に目先の業務を完成させることです。業務の課題を深く、広く考え、その解決を検討するという「できる人の全力投球」とは次元が違うのです。

このような考え方のできる優秀人材は、自分のキャリアを未来からブレークダウンすることなく、キャリアを築くのに必要な実力を身につけることができるのです。

では、普通のレベルでキャリア戦略もない人材はどうしたらよいのでしょうか。

彼らには「未来への危機感」から「このままではいけない」という意識を持たせ、行動変革を促す方法が最も適しています。

その際の「危機感」とは、「今の組織は自分を守ってくれない」「今後は“社内”ではなく“世の中の同職種の人”との競争で評価される(本当はITや別のサービスも競争相手となりうるのですが・・・)」という二点につきます。

ただし、教育といってもそれは単なるきっかけでしかありません。

人生が自由と自己責任によって成り立っているように、職業人としての未来(スキル、所得、負荷など)も同様です。

しかし、終身雇用の文化になじみすぎてしまった日本人に、これから何が起きるのかを伝えるのは、企業の責任だと思うのですが、如何でしょうか。

2011.8.4 樋口弘和